Google広告で採用につなげる!効果的に求人を配信する方法をわかりやすく解説
2025.07.21

Google広告とは、集客や認知などを目的に、商品やサービスについて広告を配信するサービスです。
Google広告は採用にも利用されており、求人サイトだけでは拾いきれない潜在層やターゲットにもアプローチできます。
本記事では、「求人サイトに掲載しても求める効果が出ない」「より幅広い層にアプローチしたい」などの悩みを持つ採用担当者に向け、Google広告を使った採用活動のメリット・デメリット・コツなどを解説します。ぜひ参考にしてください。
自社の採用戦略・Google広告運用代行を検討している方は、ぜひ当サイトhypexにご相談ください。hypexは採用戦略設計から実行・仕組み化まで、一気通貫で支援しています。相談料は一切かかりません。
Google広告は採用活動も可能
Google広告とは、Google検索やYouTubeなどで商品やサービスの広告を表示させ、認知向上や集客を目的とするサービスです。
Google広告は求人情報も配信できるため、採用活動にも利用できます。
狙っているターゲットに対して求人情報を配信しやすく、予算にあわせて配信を調整できるのがGoogle広告の特徴で、効率の良い採用活動が実現するでしょう。
「新しい採用方法を模索している」「運用広告の知識をつけたい」企業は、Google広告による採用活動がおすすめです。
採用活動で利用するGoogle広告の主な種類
採用活動で利用できるGoogle広告には、主に以下の3種類があります。
概要 | 課金方式 | 費用の目安 | |
リスティング広告 | 「Webデザイナー 求人」等、求人関連のキーワードで検索するユーザーに向けて表示する方法。顕在層に訴求でき、獲得に直結しやすい。 | クリック課金 | 約15~50万円/月 |
ディスプレイ広告 | Webサイトやアプリなどの広告枠に、バナーや動画を表示する方法。認知向上や潜在層の訴求に繋がり、再訪問にも有効。 | インプレッション課金/クリック課金 | 約20~60万円/月 |
YouTube広告(動画広告) | YouTube動画の冒頭や途中に再生される動画広告。社風や働き方の認知向上に有効 | 1回視聴につき課金/インプレッション課金 | 約15~25万円/月 |
いずれも成果を上げるためには、キーワード選定、ターゲティング、ABテスト、LP改善など、総合的な広告運用スキルや知識が必要になります。一つずつ詳しく紹介します。
関連記事:Google広告運用代行のおすすめ代理店|代理店に依頼するメリット・費用・選び方も解説
リスティング広告
リスティング広告は顕在層に配信されるため求職者の獲得に繋がりやすく、クリックされなければ課金もされないので低予算で始められる点がメリットです。
新しい採用活動方法としてGoogle広告を検討している場合に、まずは試したい方法と言えるでしょう。
ただし、ターゲットが限定的な点や、テキストのみの訴求になるため魅力を伝えにくい点はデメリットです。
リスティング広告がおすすめの企業
- いますぐ応募者を集めたい企業
- 特定の職種で人材を募集している企業(例:エンジニア・営業など)
- 限られた予算で成果を求める企業
関連記事:リスティング広告の費用相場!料金体系・課金モデル・抑えるコツまで徹底解説
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、画像や動画で視覚的に潜在層へ訴求でき、認知度アップにも繋がります。採用サイト訪問者に対して、後日広告表示をして再訪問を狙うことも可能です。
一方で、インプレッション課金(広告が1,000回表示されるごとに課金される方式)の場合、ターゲットや求職者以外にも広告が表示されるため、費用対効果が不安定になる点がデメリットと言えます。
ディスプレイ広告で効果的に求職者を獲得するためには、魅力的なバナーや動画の作成が必要になるでしょう。
ディスプレイ広告がおすすめの企業
- 自社の認知度を高めながら採用活動も行いたい企業
- 採用ブランディングを強化したい企業
- 「今すぐ転職したいわけではない層」にも届けたい企業
- イメージ戦略を取り入れたい企業
YouTube広告(動画広告)
YouTube上で動画で広告配信をすることで、会社紹介・職場風景・社員インタビューなどを通じて、企業の魅力を感情的に訴求できます。若手層にも訴求しやすいでしょう。
ただし、ディスプレイ広告と同様にターゲットや求職者以外にも広告が表示されることや、視聴だけで終わってしまうことが多いこと、動画視聴から応募に対する効果測定が困難なことがデメリットです。
動画の撮影・編集作業も発生し、外注する場合はそのコストもかかります。
YouTube広告がおすすめの企業
- 社風・働く人の魅力をしっかり伝えたい企業
- 若年層・学生向けインターン・新卒採用を考えている企業
- 採用広報を強化したい企業
- 会社紹介等の動画をすでに持っている、または用意が可能な企業
関連記事:会社紹介動画・映像の制作会社おすすめ厳選12選|大手からベンチャーまで
Google広告で採用活動をするメリット
これらの広告の特徴から、Google広告を利用した採用活動には以下のメリットがあります。
- ターゲット層に対して広告を配信できる
- ブランディングや雰囲気訴求ができる
- 効果測定と改善がしやすい
- 予算にあわせた運用が可能
ターゲット層に対して広告を配信できる
リスティング広告では、「東京都23区内在住の25〜35歳」「スマホユーザー限定で18時以降に表示」など、地域・年齢・性別・デバイス・時間帯・興味関心などの多様な属性でピンポイントなターゲティングが可能です。
狙っている層や質の高い応募者を、効率よく獲得できる可能性が高いでしょう。
ブランディングや雰囲気訴求ができる
ディスプレイ広告やYouTube広告によるバナー・動画配信をすることで、会社の社風や社員の声などが伝えやすく、採用ミスマッチを防ぐ効果が期待できます。
また、会社概要や社内の雰囲気が伝わりやすい点から、会社のブランディングや認知向上にも繋げられるでしょう。
関連記事:採用ブランディングとは?応募者が憧れ、理想の人材を引き寄せる方法を解説!
効果測定と改善がしやすい
Google広告では、クリック数、CTR、CV数、応募単価(CPA)などがリアルタイムで分析できます。
「どのキーワードから応募が来ているか」「どのバナーが効果的か」などを分析しながら効果的な広告配信ができるため、高速でPDCAを回す運用が可能です。
予算にあわせた運用が可能
Google広告は予算に応じて柔軟に広告費用が設定できます。1日500円〜1,000円程度の低予算から運用できるため、スタートアップ企業などの採用活動でも利用しやすいです。
効果測定や改善をしながら広告費用を調整していくことで、効率的な採用活動に繋がるでしょう。
Google広告で採用活動をするデメリット
Google広告による採用活動には、以下のデメリットもあります。しっかり理解したうえで、自社で取り入れるべきか判断しましょう。
- 広告運用の知識が必要
- 採用の幅を広げるにはある程度の予算が必要
- 広告感が出やすい
広告運用の知識が必要
各Google広告の特徴で紹介したように、いずれの広告運用でも成果をあげるためには、事前にキーワード選定やターゲティングなどを設定する必要があります。
また、広告費を無駄にせず効率的な採用を目指すには、CTRやCV数などの効果測定を分析して改善はかりながら、効果的な広告運用を模索していくことが大切です。
ある程度の知識を持つ専任担当者の配置や、専門の会社に委託するなどを検討する必要があるでしょう。
採用の幅を広げるにはある程度の予算が必要
リスティング広告であれば、クリック課金のため設定した予算内で調整が可能です。ただし、競合が多い場合や検索ボリュームの大きさなどによっては、費用をかけないとなかなか表示されず採用に繋がりにくい場合があります。
また、ディスプレイ広告などでより幅広い層に表示させたり、画像や動画を使った広告表示は、ターゲット以外にも表示されるため費用が膨らみやすく、画像や動画の制作コストもかかります。
事前に予算の調整や、リソースが確保できるかしっかり確認することが大切です。
広告感が出やすい
Webメディアに触れる機会が多い現代は、広告を目にする機会も多くなっています。
画像や動画は社風や企業の魅力を伝えやすく潜在層にも訴求しやすい一方で、どうしでも広告感が出やすいために警戒心から見過ごされてしまい、結局顕在層しか集客できないということも少なくないでしょう。
ターゲットを限定するのか、幅広い人に届けるのかなど、目的を明確にしたうえで広告を作成することが大切です。
Google広告で採用活動を成功させるポイント・コツ
Google広告のメリット・デメリットを踏まえ、採用活動を成功せるためには以下のポイントもおさえておきましょう。
- ターゲットを明確にする
- 採用サイトを充実させる
- 「スマート自動入札」を利用する
- 求人サイトも並行して利用する
ターゲットを明確にする
上記のデメリットで紹介したように、限られた費用の中で狙った層を効率よく採用するためには、採用ターゲットを明確にすることが大切です。
ターゲットによって、広告の種類やキーワード、予算設定などが変わってくるからです。
配信エリアや業種・職種などを絞り、そのうえでクリックしたくなる広告の作成を目指しましょう。
採用サイトを充実させる
可能であれば、Google広告をクリックした人が、より募集要項や会社のことを詳しく知れる採用サイト(ランディングページ)を作ることをおすすめします。
採用サイトには、写真や動画を掲載しながらより具体的な業務内容や勤務条件、社風、働く人の声などが載せられれば、働くイメージが湧きやすく応募に繋がる可能性が高まるでしょう。
また、応募の入力画面までの導線をわかりやすく設計したり、入力項目は最小限にするなども有効です。
関連記事:【最新版】採用サイト制作におすすめの制作会社18選|費用・実績・強みで徹底比較!
関連記事:コンバージョン率UP!LP制作におすすめの制作会社10選!選び方や相場、作り方も解説
「スマート自動入札」を利用する
Google広告の機能である「スマート自動入札」とは、設定した目標(CV等)に応じて広告のパフォーマンスを最大化するためにGoogleが自動で実行してくれる機能です。
キーワードや入札単価を手動で更新する必要がなく、機械学習されるため、利用期間が長い程精度が高まります。
複雑な要件設計には対応していませんが、広告運用が自動化できれば人員やコストの削減につながるでしょう。
求人サイトも並行して利用する
リクルートやマイナビなどが運営する求人サイトは、細かい条件設定や使いやすさから、求人が探しやすく多くの求職者が集まります。
求人サイトを使い慣れている求職者が多いため、Google広告を利用する場合でも、並行して求人サイトも利用することで求職者の取りこぼしが防げるでしょう。
関連記事:【比較表】求人媒体おすすめ11選|主な種類と特徴とは
関連記事:ビズリーチの概要・採用費用と代行サービスの活用メリットを徹底解説
Google広告での求人配信手順
Google広告で求人を配信するステップは以下の通りです。
- 採用サイトを作成する
- ターゲットや目的を明確にする
- Google広告の種類を選択する
- 広告クリエイティブの作成
- ターゲットや予算の設定
- 配信後の効果測定・改善策の実行
1. 採用サイトを作成する
先述したように、可能な限り採用サイト(ランディングページ)をつくり、募集要項や会社について具体的かつわかりやすく説明できれば、応募に繋がる可能性が高まるはずです。
他社へ求人サイト制作を依頼する場合でも、一般的に10~60万円程度で作成できます。当社hypexでも採用サイトの作成はもちろん、採用戦略や適切な媒体選定等からサポート可能です。お気軽に無料相談をご利用ください。
関連記事:採用LP(ランディングページ)とは?デザイン事例やメリット、作り方を解説!
2. ターゲットや目的を明確にする
求める人物像をなるべく細かく設定しましょう。
- 年齢層
- 性別
- 募集業種・職種
- 勤務地
- スキルや資格 など
細かく設定していると、予算設定がしやすいうえ、狙った層に届きやすくなるため効率の良い採用活動が狙えます。
また、Google広告では画像や動画配信によって、会社のブランディングにも貢献する可能性があります。Google広告の利用は社内でどのような目的を持ち、いくら予算がかけられるのかを事前に確認することも大切です。
3. Google広告の種類を選択する
設定したターゲットや自社の目的をもとに、「リスティング広告」「ディスプレイ広告」「YouTube広告」の中から、適切なGoogle広告の種類を選択します。
概要 | 課金方式 | 費用の目安 | |
リスティング広告 | 「Webデザイナー 求人」等、求人関連のキーワードで検索するユーザーに向けて表示する方法。顕在層に訴求でき、獲得に直結しやすい。 | クリック課金 | 約15~50万円/月 |
ディスプレイ広告 | Webサイトやアプリなどの広告枠に、バナーや動画を表示する方法。認知向上や潜在層の訴求に繋がり、再訪問にも有効。 | インプレッション課金/クリック課金 | 約20~60万円/月 |
YouTube広告(動画広告) | YouTube動画の冒頭や途中に再生される動画広告。社風や働き方の認知向上に有効 | 1回視聴につき課金/インプレッション課金 | 約15~25万円/月 |
4. 広告クリエイティブの作成
出稿するGoogle広告の種類に応じて、広告クリエイティブを作成しましょう。
クリエイティブ作成のコツ
- リスティング広告:思わずクリックしたくなる見出しや「未経験OK」「完全土日休み」等の響きやすいテキストを作成する
- ディスプレイ広告:職場や社員の笑顔の写真を使ったものや、「未経験歓迎」などの文言入りのバナー画像を作成する
- YouTube広告:30秒以内の職場紹介・社員インタビューなどの動画を作成する
関連記事:採用動画の参考事例100選!かっこいい、面白い、インタビュー動画をご紹介!!
5. ターゲットや予算の設定
先ほど設定した、ターゲット・予算・キーワード(リスティング広告)を入力します。
リスティング広告を利用する場合、キーワード設定が重要になります。
キーワードは、「営業職 中途」「未経験 OK 正社員」など、どんなキーワードで検索されたときに広告を表示させるのかを詳細に設定可能です。
細かくキーワードを設定するとよりターゲットに刺さりやすく、採用効率のアップにつながります。
除外キーワードも設定して、無駄な表示を防ぐこともできるので活用しましょう。
6. 配信後の効果測定・改善策の実行
Google広告を配信後は、管理画面でCTRやCV数、CPAなどを定期的に確認して、効果測定を行います。
そのうえで、キーワードやターゲティングなどを調整しながらPDCAを回すことが、Google広告で採用活動を成功させる近道です。
Google広告による採用活動は代理店への依頼がおすすめ
上記の手順でもわかるように、Google広告の運用は戦略的に行う必要があり、効率的にターゲットにアプローチするためにはある程度の知識が必要です。
Google広告運用を代理店に依頼することで、自社サービスの強み等を客観的に判断してもらうことができ、業種・業界ごとの傾向やトレンドを踏まえた運用が期待できます。
代理店によっては広告運用のほか、LPやバナー等のクリエイティブ制作や広告運用レポートの作成も依頼でき、将来的に広告運用の内製化を検討している場合には、レポートやプロのアドバイスは役立つでしょう。
運用代行の費用は、初期費用や広告費の20%程度の運用費がかかるのが一般的です。
hypexでは採用戦略からGoogle広告運用代行まで一貫して依頼が可能
株式会社hypexは、企業の採用マーケティング・採用広報を支援しており、有効応募数のための認知・認識から再現性のある採用力の構築まで、幅広く対応可能です。
hypexが支援するサービスの一例
- SNS採用広告、オウンドメディアを利用したコンテンツマーケティング
- 採用サイト、Notion採用LP、採用ピッチ資料、記事コンテンツの作成
- コンセプトメイキング、採用広報コンサルティング

もちろんGoogle広告運用代行の実績もあります。(採用実績はこちらをご覧ください)
まずは気軽に無料相談をご利用ください。
【Q&A】Google広告での採用に関するよくある質問
最後に、Google広告による採用活動に関するよくある質問に回答します。
Q1. Google広告での採用は難しい?
Google広告の運用が難しいと感じやすいポイントとして、以下が挙げられます。
- ある程度の運用知識が必要
- コンテンツの用意が必要
- 求職者以外にも広告が表示され費用が膨らむ可能性がある
- 効果検証と改善の施策が必要
一方で、Google広告は柔軟性が高く、狙ったターゲットにアプローチしやすい点から、ぜひ採用で活用したい手法です。
Google広告運用の経験が少ない場合は、まずはリスティング広告から始めたり、運用代行会社を利用することを検討しましょう。
Q2. Google広告でのクリック率やCVRはどのくらいが理想?
Google広告のクリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)は、広告の種類・業種・ターゲット層によって変動しますが、一般的な目安は以下の通りです。
CTRの目安 | CVRの目安 | |
リスティング広告 | 約2.5〜3.5% | 約6〜10% |
ディスプレイ広告 | 約0.2〜0.5% | 約1〜3% |
YouTube広告 | 約15〜30%(視聴率) | 約1〜2% |
もしこれよりも下回っている場合は、キーワード設定や広告クリエイティブ、採用サイトの導線などの見直しを行いましょう。
まとめ
Google広告による採用活動には、顕在層や設定したターゲット層に絞って広告を表示させることができ、慣れれば求人媒体を活用するよりも柔軟かつ効率の良い採用が実現します。
ある程度の知識や振り返りの時間が必要になるため、知見がある担当者の配置や、時間の確保が難しい場合は、一度運用代行会社を利用するのも一つの手です。
将来的に内製化できるよう、運用代行会社から運用方法を学ぶこともできます。

成長企業における採用ブランディング・採用マーケティングを専門とし過去2年で50社以上を直接支援。前職では、月間150万利用者数を超える医療・美容のWebサービスの事業責任者、兼経営陣として組織の成長を牽引。成長組織におけるOKRを利用した評価制度の構築や外国人、ジェネレーション、女性、LGBTQ+などのダイバーシティ・マネジメントに尽力。