Article

採用支援とは?サービスの種類やメリットを解説

2024.01.13

採用支援とは?サービスの種類やメリットを解説

就職みらい研究所の『就職白書2023』によると、採用計画に対して「充足」している企業は日本で4割程度。少子高齢化や採用の難易度が上がっていることで、採用がうまくいかず、袋小路に入ってしまった企業も少なくありません。そんな企業を助けるのが採用支援サービスです。本記事では下記の内容で採用支援について徹底解説します。

  1. 採用支援とは?
  2. 採用支援の内容
    1. 採用計画の立案・見直し
    2. 母集団形成(求人広告掲載、説明会実施など)
    3. 採用コンテンツの制作
    4. 面接代行・面接サポート
  3. 採用支援サービスの種類
    1. 採用支援を依頼するメリット
      1. プロは多くのデータを持っている
      2. 採用コストを削減できる
      3. 採用のノウハウを学べる
    2. 採用支援を依頼したほうがいい企業の特徴
      1. 候補者の理解がしきれていない
      2. 採用基準が曖昧
      3. 伝える設計・仕組みが弱い
    3. 採用支援を依頼するときのポイント
      1. おすすめの採用支援サービス

        最後まで読めば、採用支援を依頼するべきかの判断、採用支援サービスへの依頼方法が理解できます。

        ※採用支援を依頼すべきか、どこの採用支援サービスがおすすめかを相談したい方は採用支援のhypexにご相談ください。貴社の採用状況や採用課題をオンラインでヒアリングし、最適な提案をさせていただきます。相談料は一切かかりません。

        採用支援とは?

        採用支援,採用支援とは

        採用支援とは企業の採用課題に応じて採用活動をサポートするサービスです。新卒採用、中途採用、インターン・アルバイト採用など、その企業に必要な人材採用をサポートします。

        採用支援を依頼する目標(ゴール)は、設定した採用人数を達成することであり、今後も継続して採用目標を達成できる組織の仕組みを作ることです。

        関連記事:採用人数の決め方を解説。従業員の規模別データや重要性も紹介
        関連記事:インターン採用とは?やり方やメリット、効果を上げるポイントを解説

        採用支援の内容

        採用支援,採用支援の内容

        採用支援の内容はサービス企業によって異なりますが、採用チームの立ち上げや企画立案、実際の業務代行、採用チームの運用まで全般を手掛けます。ここでは主な業務を紹介します。

        採用計画の立案・見直し

        採用コンセプト,ターゲット設定,ペルソナ設定

        採用支援では採用計画・企画の立案も依頼できます。採用するターゲットや戦略、採用基準、どの採用手法(SNSや動画など)を使うかなど、採用活動のスタートであり軸となる業務。人では足りないものの採用経験が少なく何から手をつけたらいいかわからない、もしくは自社で採用活動をやってみたものの採用人数が足りない、採用コストが膨らみすぎている企業などは採用計画の採用支援や見直しを依頼することが得策です。

        関連記事:採用計画とは?立て方やポイントを解説
        関連記事:採用コンセプトとは?事例や作り方を解説!
        関連記事:採用戦略とは?戦略の立て方、成功事例、フレームワークを紹介
        関連記事:採用ペルソナとは?採用ターゲットとの違いや作り方を解説

        母集団形成(求人広告掲載、説明会実施など)

        求人媒体,求人広告,採用広告

        採用支援の大きな役割が、採用計画を決めたあと企業認知や応募者を増やすための「母集団形成」です。採用マーケティングにあたります。効果の出る求人広告の作成方法や作成ポイント、ターゲットに合わせたアピールポイントやキーワードの選定方法などをレクチャーします。主に求人媒体の選別、掲載の作業、応募や問い合わせがあった際の対応、採用サイトの制作など、その企業にあった採用手法を選別し、実行に移します。

        また、企業説明会や合同説明会などを開いて母集団を形成するサポートや、人材紹介のエージェントとのやり取りをサポートしてもらう場合もあります。

        関連記事:採用マーケティングとは?メリットや戦略、成功事例を解説!

        採用コンテンツの制作

        採用コンテンツの制作

        採用課題や採用計画に基づいて、目標達成に必要な採用コンテンツの制作を行うことも採用支援の業務内容です。採用サイト、採用動画、採用オウンドメディア、SNS運用、YouTube、採用広告など、ノウハウが必要な採用コンテンツを制作します。

        関連記事:採用サイトの効果とは?メリットや必要性、運用方法を解説
        関連記事:採用動画の効果とは?注目される理由、メリット、トレンドを紹介
        関連記事:SNS採用とは?活用方法、メリット、成功事例、注意点を解説
        関連記事:YouTubeを使って採用を行うべき企業とは?運営のメリットや注意点を解説!
        関連記事:オウンドメディアリクルーティングとは?注目される背景、メリットや成功事例

        面接代行・面接サポート

        採用面接

        応募書類の選考基準や面接のポイント、適切な選考方法や評価基準の設定についてアドバイスを受け、応募があった候補者の採用面接に一緒に立ち会う、もしくは代行してもらう採用支援です。採用基準を事前に決めたとしても、合否の判定に自信がない場合、人手が足りない場合などサポートしてもらいます。

        関連記事:採用面接の質問事例やNG行動、成功チェックリストを紹介

        ※紹介したのは採用支援の一部です。採用支援の内容はサービス企業によって異なりますので、公式サイトや資料をチェックください。また、ここまで読んで採用支援を依頼するべきかの相談、もしくは採用支援を依頼したい方はhypexにご相談ください。

        採用支援サービスの種類

        • 採用広報
        • 採用代行(RPO)
        • 採用コンサルティング
        • 人材紹介サービス

        採用支援と一口に言っても、サービス業者によって様々な種類があります。ここでは主な4つのサービスの種類を紹介します。自社に必要な採用支援はどれか検討してみてください。

        採用広報

        採用広報

        採用広報とは、候補者が入社するまでの体験を作り上げることであり、企業の採用課題全体を解決していくことです。「採用を目的とした業界情報、企業情報などを広く発信していく活動」であり、採用候補者と繋がる場所を創出すること。施策としては、オウンドメディアや採用ブログ、採用動画、採用担当者のSNS運用など、企業の採用全般を支援してもらうことになります。どの採用手法を取り入れるべきかなどは知見がないと失敗してしまうため、プロに採用広報の支援を依頼するメリットは大きいです。

        関連記事:採用広報とは?メリットや進め方、成功事例、7つの施策を解説!
        関連記事:採用CXとは?メリットや改善方法を解説

        採用代行(RPO)

        採用代行

        採用代行(RPO)とは、採用業務の一部を外部に委託することです。採用の軸となる採用計画や面接など「コア業務」は自社でやり、それ以外にリソースが必要な問い合わせ対応や返信など「ノンコア業務」に当たる部分を代行してもらいます。それほどノウハウは必要としないが作業に時間がかかり、人手が足りない部分を補ってもらうと考えてください。

        関連記事:採用代行(RPO)とは?人材紹介との違い、メリット、相場を解説

        採用コンサルティング

        • 採用市場の調査
        • 競合他社の調査
        • 採用計画・戦略の立案
        • 採用課題の洗い出し
        • 採用コンセプト立案
        • 予算案の作成・提案
        • ターゲット設定
        • 採用スケジュール作成
        • 採用媒体の選定
        • 採用基準・面接評価シート提案

        採用コンサルティングは、企業の採用課題を解決するためのアドバイスをもらうことです。採用戦略の立案やターゲット設定、採用基準の設定など採用の軸となる部分のアドバイスをもらい、母集団形成やスカウトメールの送信などの実務は行いません。アドバイザーと言い換えたほうがわかりやすいでしょう。

        関連記事:採用コンサルティングとは?費用や仕事内容、おすすめの会社を比較

        人材紹介サービス

        人材紹介は読んで字のごとく、実際に企業が求める人材を紹介してもらうサービスです。エージェントと呼ばれ、紹介手数料や成功報酬(入社が決まった場合)などを支払います。少人数でいいので、すぐに人材が欲しい企業、採用活動は自社で確立しているのでプラスαの人材が欲しい肩などに向いています。

        ※ここまで読んで、自社はどの採用支援サービスが合うか相談したい方はhypexにお問い合わせください。貴社の採用状況や採用課題をオンラインでヒアリングし、最適な提案をさせていただきます。相談料は一切かかりません。

        採用支援を依頼するメリット

        • プロは多くのデータを持っている
        • 採用コストを削減できる
        • 採用のノウハウを学べる

        採用活動は自社でやったほうが良いのでは?と考えている企業に向けて、採用支援を依頼する主なメリットを3つ紹介します。

        プロは多くのデータを持っている

        採用支援を依頼するメリット

        採用支援のプロは様々な企業の採用を支援しています。そのため、データを元にした施策が打て、施策に根拠があり検証や改善もしやすいです。自社でもデータ計測・分析を行いますが、1社だけのデータでは本当に正しいのか偶然なのかなどの判断が難しいです。

        採用支援のプロであれば色んな案件を扱っていて様々なデータを見ています。ある企業は先週に比べて応募が20%アップして、それが外部要因(トレンド)なのか、施策が良かったのか他の企業のデータと比較できます。応募率が上がったのかトレンドなのか、施策が良かったのか正確に判断しやすくなるため、採用の成果が上がりやすいです。

        採用コストを削減できる

        採用コストとは

        採用支援のプロに依頼すると費用が高額になると心配する企業が多いですが、結果的に自社だけで採用に取り組むよりも採用コストが安くなる可能性が高いです。先ほどのメリットに関係しますが、採用支援のプロはノウハウやデータがあるので、最適な提案ができます。そのため採用効率が上がり、結果的に採用単価を抑えられるケースは多いです。

        例えば誰でもできるスカウトメール・DM送信の作業一つでも、採用支援のプロに依頼することでスカウト文へブラッシュアップするなど、効果計測、改善もしてもらえる場合がほとんどです。返信信率が上がり、費用対効果もよくなるのです。

        関連記事:採用コスト(採用単価)とは?削減する方法や成功事例を解説

        採用のノウハウを学べる

        採用ファネル

        ゆくゆくは自社の採用チームだけで採用活動するのが理想ですが、最初は採用支援のプロに依頼し、ノウハウを身に付けてから自社でやる方法がお勧めです。採用と一言で表しても、やるべき業務は様々なであり、それぞれ必要なノウハウが異なります。世間一般には「採用業務」とひとまとめにしてしまいますが、実態は様々な業務の「集合体」。例えば、せっかく応募を集めても書類選考や面接で落ちればコストが余計にかかり、ましてや内定まで出したのに辞退されれば苦労が水の泡です。プロから採用のノウハウを学ぶことは大きなメリットがあります。

        採用支援を依頼したほうがいい企業の特徴

        採用支援を依頼したほうがいい企業の特徴

        メリットを見た上で、採用支援を依頼すべきか検討している方に向けて採用支援を依頼したほうがいい企業の特徴を3つ紹介します。

        • 候補者の理解がしきれていない
        • 採用基準が曖昧
        • 伝える設計・仕組みが弱い

        候補者の理解がしきれていない

        採用の成果が上がらず、そもそも候補者の理解ができないと課題に感じている企業は採用支援の依頼がおすすめです。転職のきっかけが見えない、候補者にとって自社を選ぶメリットがイマイチわからないなど、候補者の理解が弱ければ採用の成果も上がりません。採用支援のプロからアドバイスをもらうことをお勧めします。

        採用基準が曖昧

        採用基準

        欲しい人物像は決まっているものの、「いい人」「主体的」「自己学習ができる」「誠実な人」など曖昧で、採用担当者によって基準がバラバラになっている企業は採用支援の依頼がお勧めです。採用の軸となる採用基準が曖昧なままだと、せっかく自社の戦力になったはずの候補者を逃してしまったり、そもそも応募が集まりにくかったりします。適切な採用基準の設定にはノウハウが必要です。自社で難しい場合はプロへの依頼をお勧めします。

        関連記事:採用基準とは?設定方法や決めるときのポイント、注意点を解説

        伝える設計・仕組みが弱い

        採用支援がお勧めの企業

        採用計画や戦略は自社で決まっているものの、経営者の思い、仕事内容、キャリア、空気感、臨場感などが候補者に伝えられていないと感じる企業は採用支援のプロへの依頼をお勧めします。自社の強みや魅力の伝え方は第三者でないとわかりにくいもの。第三者に入ってもらった方がより刺さる方法が見つかり、本質に迫れることが多いです。

        採用支援を依頼するときのポイント

        • 依頼する業務を選別する
        • 代行業者とのやり取りを明確にする

        採用支援をプロに依頼しようと考えている方に、依頼する際のポイントを2つ紹介します。せっかく高額な投資をしたのに失敗しないよう、意識してみてください。

        依頼する業務を選別する

        冒頭で紹介したように、採用支援と一口に言っても依頼できる業務は様々です。本当にプロに依頼したほうがいいのか、それとも自社でやったほうが良いのか。まず自社の採用課題、それを解決するために必要なことは何か?どんな状態になれば理想になっているかを言語化しましょう。その上で、どんな採用支援を依頼するかを決めてください。

        関連記事:採用課題とは?一覧や解決方法を紹介

        代行業者とのやり取りを明確にする

        採用支援を依頼した場合、依頼先とのコミュニケーションの方法を先に決めておいてください。Slackやchatworkなどのテキストコミュニケーションなのか、それともzoomなどのオンラインツールを使うのか。

        また、どれくらいの頻度でミーティングを実施するのか、やり取りの記録はどうするのかなどです。単純作業を代行してもらう場合を除き、コミュニケーションの質が採用の成果を分けます。事前に決めておかないと認識の齟齬や、余計なコミュニケーション・コストが発生する場合もあるので注意しておいてください。

        おすすめの採用支援サービス

        株式会社hypex

        株式会社hypex
        株式会社hypex

        最後に、採用支援の依頼におすすめの会社(サービス)を紹介します。株式会社hypexは2019年の創業と若く、1つ1つの案件への熱量が高い会社。代表がスタートアップの企業で役職していた経験からベンチャーなど成長企業の採用支援に強く、有名企業からの依頼も多いです。特にデジタルツールを活用した採用支援が得意。

        株式会社hypexの採用支援事例
        株式会社hypexの採用支援事例

        企業認知から内定承諾までを設計し、実際の業務の代行など採用全般を支援します。ライトな相談からガッツリ並走してもらうことが可能です。

        株式会社hypexの採用支援の料金

        株式会社hypexの採用支援の料金

        株式会社hypexの会社概要

        所在地東京都渋谷区渋谷3-26-16 第五叶ビル5F
        設立2019年12月5日
        資本金7,500,000円(資本準備金含む)
        社員紹介ページhttps://hypex.jp/member
        制作実績ページ採用支援の実績に関しては直接お問い合わせください
        問い合わせ問い合わせフォームより

        採用支援まとめ

        最後までご覧いただき、ありがとうございます。採用支援の内容や種類、メリットなどについて解説しました。要点をまとめると下記になります。

        ◎採用支援サービスの種類

        • 採用広報
        • 採用代行(RPO)
        • 採用コンサルティング
        • 人材紹介サービス

        ◎採用支援を依頼するメリット

        • プロは多くのデータを持っている
        • 採用コストを削減できる
        • 採用のノウハウを学べる

        ◎採用支援を依頼したほうがいい企業の特徴

        • 候補者の理解がしきれていない
        • 採用基準が曖昧
        • 伝える設計・仕組みが弱い

        ◎採用支援を依頼するときのポイント

        • 依頼する業務を選別する
        • 代行業者とのやり取りを明確にする

        本記事を参考に、採用支援の依頼を成功させてください。採用支援を依頼すべきか、どれくらい費用がかかるのかなど疑問のある方はぜひhypexにご相談ください。オンラインでヒアリングし、最適なアドバイスをさせていただきます。相談料などは一切かかりません。